元プランナーが他では聞けない少人数の結婚式のちょっとした疑問や気になるあれこれをまとめてみました☆

プロポーズの指輪と結婚指輪は別?両方必要なもの?兼用で1つにする方法とは

WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -

結婚指輪はプロポーズの時に渡す指輪と同じじゃないの?

結婚する時には指輪が必要なのはわかるけど、どんな指輪がいつ必要なのかがよくわからないという男性も多いでしょう。

 

しかも婚約指輪って結構なお値段がするのに普段は使わないなんて聞くと両方必要なの?とも思うし、なんなら結婚と婚約兼用で1つの指輪にしたらいいんじゃないかとも思いますよね。

そこでこちらではまずはじめに知っておきたい結婚指輪と婚約指輪の違いや両方買っている人の割合や必要性など、結婚する時に必要な指輪についてご紹介します。

 

スポンサーリンク

プロポーズの指輪と結婚指輪は別のもの?

結婚指輪と婚約指輪、両方必要なのかを考える前にこの2つは別物だということはご存知ですか?

そこでまずは2つの指輪について簡単にお話しますね。

 

結婚指輪と婚約指輪の違いを知ろう

【婚約指輪】

男性から女性に婚約の証として贈られるリングのこと。

別名エンゲージリングとも呼ばれ、よくドラマとかで見るプロポーズの時にひざまづいてフタをパカッとあけて渡す指輪がこれですね。

ダイヤモンドなどの宝石をあしらった華やかな指輪が多く、比較的高価なものが多いです。

 

 

【結婚指輪】

結婚の証として2人でつけるリングのこと。

別名マリッジリングと呼ばれ、結婚式の指輪の交換でお互いの左手薬指にはめ合うペアリングがこれです。

結婚した後も日常的につけて生活するのでシンプルなデザインを選ぶカップルが多く、一般的には婚約指輪よりも料金は安いものが多い。

 

 

そう

婚約指輪結婚の約束をした時に贈る指輪。

結婚指輪結婚する時に贈り合う指輪。

意味合い的にはまったく別物なのでそれぞれ別に贈るのが一般的なんです。

 

 

 

結婚指輪と婚約指輪は両方必要なのか

では実際にどのくらいのカップルが結婚指輪と婚約指輪を両方買ったのか。

ちょっと気になりますよね。

 

そこでちょっと興味深いみんなの結婚&婚約指輪事情を見てみましょう。

 

結婚指輪と婚約指輪を買った人の割合

POINT約7割のカップルが婚約指輪と結婚指輪の両方を買っている!

 

まず婚約をした時に記念品があったというカップルは 76.9%

そのうち89.3%が指輪(エンゲージリング)を購入しています。

つまり100人中約69人が婚約指輪を買ったということになります。

 

一方結婚指輪を購入したというカップルは98.5%

マリッジリングは婚約指輪とは違ってほぼすべてのカップルが購入しているということになるので、結婚をした約7割の人は両方買ったということが推測できますね。

 

 

 

婚約指輪を買った&買わなかった それぞれの理由

婚約指輪は買った(買ってもらった)人の方が多いようだけど、それぞれの理由も見てみましょう。

 

婚約指輪を購入した上位7つの理由

1:プロポーズの時に夫が贈ってくれた 43.3%

2:けじめとして夫が贈ってくれた 40.0%

3:結婚指輪と重ね付けがしたかったから 21.6%

4:昔からもらうことが当たり前と思っていたから 20.0%

5:一生に一度のものなので夫にお願いをした 16.1%

6:以前から欲しかった(おこがれていた)ので夫にお願いした 13.5%

7:プレゼントを兼ねて夫が贈ってくれた 12.8%

<データ出典 ゼクシィ 結婚トレンド調査2017調べ

これを見るとやっぱり婚約指輪は男性にとっては”けじめ”、女性にとっては”憧れ”というイメージがあるのがわかりますね~ (*^-^*)

 

 

婚約記念品がなかった上位7つの理由

1:お金がもったいない 37.4%

2:結納しなかったから必要ない 20.4%

3:婚約指輪に意味を感じない 20.2%

4:普段から身につけるものではない 19.3%

5:予算がない 15.9%

6:相手が買ってくれなかったので 13.8%

7:使える期間(婚約期間)が少ないから 13.4%

<データ出典 ゼクシィ 結婚トレンド調査2017調べ

かなり現実的な意見が多いですね (^-^;

 

 

つまりこの調査を見ると婚約指輪を欲しいと思っていた、プロポーズで必要と思っていたカップルは購入している。

 

逆に買わなかったカップルの理由は大きく正反対の2つの意見になってます。

●実用性などを考えるといらない→買わなかった
●本当は欲しかった→買えなかった

 

 

婚約指輪は安いもんじゃない。

だから彼女が本当にいらないというならナシでもいいんです。

渡しても大して喜ばれなかったら悲しいし。

 

でもコワイのが「買って欲しいのに買ってもらえなかった」ってヤツ。

これは厄介 (;´Д`)

一生婚約指輪をもらえなかったと心の奥底で思い続けるので、ケンカした時なんかにふと思いだして言われる可能性大です。

 

<ここまでのまとめ>

① 結婚指輪と婚約指輪は意味合いが別なので両方贈るのが一般的

② 約7割近くの人が両方買っている

③ 婚約したら絶対に婚約指輪を送らなければいけない決まりはないので、本当に必要ないもしくはどうしても無理なら贈らないという選択もあり

④ 「買ってもらいたかったのに買ってもらえなかった」は後々面倒なことにもなるので欲しいと思っている妻にはできる範囲で買う

 

 

 

結婚指輪と婚約指輪兼用のリングを選ぶという選択

結婚指輪と婚約指輪はどうしてもという理由がなければ両方贈るのが一般的だけど、2人の意見が合わないことがあるかもしれませんよね。

 

●気持ち的問題

妻には婚約指輪はいらないと言われたけどやっぱり両方贈りたい

堅実

いらないと言ったのに夫がどうしても婚約指輪を贈りたいと言っている

節美

 

●予算的問題

結婚指輪も婚約指輪も両方贈ってあげたいけど予算的に厳しい

なし男

指輪は両方もらいたいけど欲しいと言いにくい

虚子

 

どっちの言い分もわかるけど、いらないものはいらないし、欲しいものは欲しいんです。

だから2人の意見がどうしても違う場合は、間を取って婚約指輪と結婚指輪を兼用にした指輪を1つ買うのはどうでしょう。

 

正式な婚約&結婚兼用指輪というのはないけど、今はこんなステキな指輪もあるんです。

 

 

案1:人気のエタニティリングを結婚指輪として買う

最近指輪は1つでいいと考えるカップルに人気なのが【エタニティリング】

華やかだけど日常でも使えるエタニティリングは宝石がとぎれることなくグルリと並んでいることから「永遠の愛の象徴」とも言われているんです。

 

 

ちなみにこちらの女性がしてるのはハーフエタニティリング

Ai’s weddingさん(@aim0812wedding)がシェアした投稿

キラキラ光輝くリングはとっても華やかで愛する人に1つだけ贈る指輪にピッタリですね。

 

ただデメリットとしてはお葬式などの弔事では光り物はタブーなので、その時だけは外すか弔事用のシンプルな指輪に変える必要があるところ。

あとは夫との結婚指輪とかなりデザインが違ってしまうのでペアリングという感じはしないところでしょう。

 

参考>>>エタニティリングなど豊富なデザインが揃うBRILLIANCE+のマリッジリング

 

 

 

案2:アイプリモのプロミスダイヤモンドで2人だけの愛の約束を

ブライダルリングを専門に扱うアイプリモには「プロミスリング」というサービスがあります。

 

名前の通り「約束のダイヤ」として8色のダイヤモンドから好きなものを選んで刻印と共に指輪の内側にとめるというもの。

2人だけしか知らない愛の約束が左手の薬指に永遠に輝き続けるなんてめっちゃロマンティック♡

料金は5,400円からで選ぶダイヤモンドの色によって変わるけど、これなら目立たないし料金的にもムリなく愛の証としてのダイヤモンドが贈れそうですよね。

 

参考>>>アイプリモのオリジナルオプションのプロミスリング

 

 

 

メレダイヤ付きの結婚指輪を選ぶ

小さなダイヤモンドが埋め込まれているデザインの結婚指輪。

 

こちらのカップルが選んだのはとってもシンプルなデザイン。

エタニティリングほどの華やかさはないけど、とってもさり気ないのでシンプルな指輪好きな女性にはちょうどいいかも。

料金はリングの土台の素材やブランド、またダイヤの大きさや質によって大きく変わるので予算を決めて選ぶといいでしょう。

 

 

で、私なんとなくダイヤモンドって言ってますが、指輪は1つだけにするにしても「永遠の愛の証」のダイヤモンドを贈っておくことをおすすめしたいのです。

 

というのも女心って複雑な上に変わりやすい。そして根に持ちますからw

 

婚約指輪はいらないと言ったけど結婚式のお呼ばれでみんながしてるのを見たらやっぱり買ってもらっておけば良かったと後悔したりすることも。

欲しかったのに買ってもらえなかったのならなおさらです。

 

 

ここからはちょっと余談ですが…

私は10数年前、それなりのお値段の婚約指輪と結婚指輪も買ってもらいましたが、正直婚約指輪は年に1度も使ってないです。(実は結婚指輪も使ってない;)

あの時はすっかり夢子ちゃんで高い指輪を買ってもらったけど、今となってみればいらなかった、無駄だった~、なんて思うワケです。

 

でもね、それは買ってもらったからこそ思うのかもしれないんですね。

まだ若かりし頃(笑) 結婚するという大きな決断と覚悟を給料約3カ月分のダイヤモンドに込めてダンナが贈ってくれた。やっぱりそれは本気の証として私や両親に伝わり、その行為こそに喜びを感じたんですよね。

 

だからどんな形であれ結婚する時に愛の証としてダイヤモンドを贈ってほしいと思うんです。

そうしたら心変わりがあっても、本当は婚約指輪も欲しかったけどやむなく諦めたとしても形として残っているから思いも伝わるはずだし、ダイヤモンドを贈る側も「結婚する」という実感が湧くと思うんです。

 

婚約指輪はナシにしたのなら、結婚指輪でダイヤモンドを贈るのもひとつの方法。

夫となる決意と愛情を込めて是非ダイヤモンドを贈りましょう。

 

こちらもあわせてどうぞ(´▽`*)
参考>>>婚約指輪なし結婚指輪だけの相場はいくら?人気ブランドはどこ?

 

 

 

結婚指輪と婚約指輪は両方必要?~まとめ~

色々言ったけど正直最近は結婚自体、色んなパターンがあるのでいるもいらないも2人次第。

 

でも判断するうえで一般的な事情を知っておくことは大事です。

◎婚約指輪は贈る人が多いし、多くの女性は婚約指輪をもらいたいと思っているので特別な理由がなければ両方贈るのが一般的。

◎結婚指輪も婚約指輪も絶対にこうしなきゃいけないと言う決まりはない。

◎婚約指輪がいらないなら結婚指輪と婚約指輪兼用のリングを買うのもあり。

でも一番大事なのは2人でよく話し合ってお互いが納得する形に決めること

 

ただ親世代は両方贈るのが当たり前だと思っていることも多いので、婚約指輪をナシにする場合は2人で話し合って1つにしたということ妻側の両親にはそっと伝えておいてくださいね。

婚約指輪も買ってくれない甲斐性のない旦那と思われてはお互いに気持ち良くないですから。

お2人はもちろん、周りの人も納得の指輪の形を見つけてくださいね。

 

\\シンプルだけど特別なオーダーメイドの結婚指輪//

この記事を書いている人 - WRITER -

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© precious wedding , 2018 All Rights Reserved.