結婚指輪が決まらない…みんなの決め手や後悔したことは?迷った時に考えてほしいたった1つのこと

結婚指輪ってどれも°˖✧素敵✧˖°
そろそろどれかに決めないといけないはわかってるけど、見れば見るほどお気に入りばかり増えてしまってなかなか決まらない。
あ~どうしよう~!
…というのはあなただけじゃないです
そこで運命の指輪を決めるためのお手伝いとして、先輩カップルがたくさんの結婚指輪の中からどうしてその指輪に決めたのか、そして散々悩んで決めたはずなのに実は後悔していると思ってることから、これだと思う指輪の見つけ方をまとめてみました。
是非ずっとつけたいお気に入りの結婚指輪にたどり着きますように☆
目次
みんなの結婚指輪を購入した決め手は何?
まずみんなが重視した結婚指輪を選んだ理由がこちら!
1位:デザイン
2位:価格
3位:素材
1位は圧倒的にデザインです!(91.5%)
続いて2位は価格(46%)、3位は素材(30.2%)、4位は品質(26.9%)、ブランドが5位(22.1%)っていうのはちょっと意外かも。
データ出典:ゼクシィ 結婚トレンド調査2017調べ
ほとんどの人がデザインを重視しつつ、半分くらいの人が予算も気にしながら決めてるようです。
では1位デザイン・2位金額・3位素材の3つを選んだ理由について、さらに詳しく見て行きましょう。
結婚指輪を決めた1番の理由は「デザイン」
ダントツ1位は「デザイン」
そこでさらに詳しくどんなデザインにこだわったのかを見ていくと
飽きることがない無難でシンプルな指輪
という人がとっても多いです!
データ出典:ゼクシィ 結婚トレンド調査2017調べ
1位はシンプルで清楚であること(約66%)
あまりゴテゴテしたデザインは実用性に欠けるし男性はちょっと抵抗があったりするのかも。
あとは何十年も付けることを考えると飽きることがない無難でシンプルな指輪を選ぶという人が多いのでしょうね。
次いで2位から6位までは約30%でほぼ同じで、華やかさをプラスしたい派と、質にこだわりたい派に分かれるようです。
【華やかさをプラスしたい派】
・重ね付けができる
・ダイヤがついている
【質やよりシンプルさを重視したい派】
・流行り廃りのない
・プラチナ素材
あなたが結婚指輪に求めるのは華やかさ?それとも質?どちらにこだわりたいですか?
ちなみにこんなデータもあります^^
データ出典:ゼクシィ 結婚トレンド調査2017調べ
一番多いのは既製品。
最近はレディメイドなんて呼ばれてますが、既成でも色んなデザインが選べます
あと既製品に次いで「セミオーダー」を選ぶカップルも増加中。
これはある指輪メーカーで聞いた話ですが、フルオーダーだとなかなかデザインが決められない。
だからある程度決まっている型から2人のオリジナリティをプラスしていくセミオーダーの方がスムーズに決まるしカッコよくできあがるんですって。
なのでフルオーダーは費用も時間もかかるからよほどのこだわりがなければセミオーダーがおすすめなんだそうですよ
結婚指輪の決め手第2位は「価格」
2番目に重視するポイントは価格。
ちなみに2017年の全国平均額はこちら。
夫:11.1万円
妻:13.2万円
合計:243,000円
こちらは年々増加傾向で、2022年には平均26.1万円と2万円近くもアップしています!
価格帯を細かく見て行くと
夫は8~12万円、妻は10~14万円の結婚指輪を選ぶ人が多いんです
データ出典:ゼクシィ 結婚トレンド調査2017調べ
夫で一番多いのは10~12万円(28%)、次いで8~10万円(15%)
43%の人が8~12万円の指輪を選んだことになります。
一方妻で一番多いのは10~12万円(21.5%)、次いで12~14万円(17.2%)
つまり48.7%、約2人に1人は10~14万円の結婚指輪を買ったということになりますね。
女性の方だけダイヤとか石の入ったデザインにするパターンが多いのでその分の金額が男性よりプラスになっているんですね。
かりん
3位は「素材」
これは男女とも圧倒的にプラチナが多い!
データ出典:ゼクシィ 結婚トレンド調査2017調べ
プラチナが選ばれる理由としては…
●天然の白く美しい輝きがある
●変色しにくく傷がつきにくいなど耐久性に優れている
●加工しやすいためにデザインが豊富
素材的に希少性がある上に使いやすいことからプラチナは結婚指輪に最適とされてることもありますね。
散々悩んだ結婚指輪の「やっぱり後悔したと思うこと」
多くのカップルが選んでいるのは「2人で26万円くらいのプラチナのシンプルな指輪」
ただ実際に使い始めたら想像と違ったり、後悔することが出てくることもあるります。
そこでカップル達が「この結婚指輪、失敗したな~」と思ってることも独自に調査してみると、大きく分けて3つの後悔ポイントが見えてきました。
もっとシンプルなデザインにすれば良かった
●無難にフラットで太く無いものが一番。 ブルガリの少し太めのは邪魔だった。
●セミオーダーでこだわって注文したけど出来上がったのを見たら素人デザインよりプロの定番デザインの方がバランス良くダイヤが美しく見えるんだなと思った。
●カルティエのラブリング。昔流行っていたけれどブランドわかるし使いづらいしシンプルなのにすればよかった。
●ダイヤ付きだったけど子供産んでからつけなくなりました。
●ティファニーのミルグレインですが溝の部分にハンドクリームやら小麦粉やらが入り込んでしまうので毎日お風呂で柔らかいブラシを使って洗っています。溝の無いものにすれば良かったとちょっぴり後悔してます。
「後でシンプルな指輪にすればよかったと後悔される方って多いんですよ」と言うショップ店員さんも結構多い。
今だけじゃなく、これから何十年も使うことも考えて選ぶといいですね
もっと華やかなデザインにすれば良かった
●旦那がツヤのあるタイプは恥ずかしいからイヤだと言ったので、装飾なしツヤなしのプラチナにしたけど地味すぎる。
●石だと引っかかるとかデザイン凝ってると飽きるだろうとか考えてごくシンプルなプラチナのにしたけど、なんかつまらない。もっと単品でも華のあるのにすればよかった。
●一点だけ埋め込みダイヤの指輪にしました。指輪つけたままスキンケアも家事もガシガシできるため使い勝手は良いのですが、ハーフエタニティとずっと迷っていたので今になってハーフエタニティにすれば良かったなーと後悔。
結婚指輪は華やかなものがいい!という気持ちがあると、やっぱりもっとキラキラしたデザインにすれば良かったと後悔してしまうことも。
華やかさが絶対欲しいならそこは曲げないで選ぶのもあり!
お互いが良いデザインにすれば良かった
●私に似合う物を選んだ結果、旦那の太い指に対してリングが細すぎて何かの部品が指にはまってる様にしか見えず結局旦那はつけてない(笑)
●石もいらないし凄くシンプルな指輪がいいと夫に話してたのに石がいい、ツヤがあるものは傷が目立つからと自分が良いと思う指輪とまったく逆の指輪になった。今思えばお互いの指輪を買うんだからもっと自分の意見を通せば良かった。
結婚指輪は2人のものだけどそれを意識し過ぎるとこれまた後悔の元に。
ベースは同じだけど素材や太さが違うとか、女性だけ石を入れたデザインにするなどにするといいかも!
>>>ケイ・ウノの【バウズリング】は2人の誓いで作り上げる個性が詰まった結婚指輪だった
後悔しない結婚指輪を選ぶために一番大事なこと
結婚指輪って買い換えられないものだから後悔したくないっていう気持ちはありますよね。「2人で26万円くらいのプラチナのシンプルな指輪」を選ぶカップルは多いけど、後悔しないためにはやっぱり自分の気持ちに素直になって決めることです。
●はじめからダイヤがついているデザインがステキだなと思うのであれば華やかな結婚指輪を
●それほどこだわりがない、飽きっぽい、めんどくさがり、大雑把であればシンプルなデザインを
それがあなたにとって最良の選択です
たった1年で結婚指輪をしなくなった私の理由
ちなみに私は結婚指輪なんてどうでもよかったので、主人が決めた金額も2人で20万円もしないすごくシンプルな指輪にしました。
でもみんなと同じようなシンプルな指輪をしてるのがどうしてもイヤになって、数年後に自分で考えたデザインの結婚指輪を作っちゃいました。
周りからは変わったデザイン故に「それって結婚指輪ですか!?」とよく言われるけどすごく気に入ったので私的には◎
結局人と同じものを身につけるのがイヤな私はシンプルな結婚指輪を選ぶべきではなかったんですよね。
月日が経てば環境も考え方も変わって指輪をしなくなることもあるでしょう。
だから迷った時こそ自分の気持ちに正直に選ぶことが大事なんです。
結婚指輪を迷った時の後悔しない選び方~まとめ~
みんなが選ぶ時に一番重視したのはデザイン
買って後悔したと思ったのもデザイン
そして私が後悔したのもデザイン
結局気に入ったデザインを選んだらよかったという人は多いです。
でもこだわりは人それぞれなので、まずどういう結婚指輪が欲しかったのか?原点に戻って本当の気持ちを再確認してみてくださいね
きっとそれがあなたにとって後悔のない指輪になるはずです^^