結婚式に呼んでない友達からお祝いの品物をもらったらお返しはするべき?最高のギフトを贈る方法とは

家族だけの結婚式にしたら、結婚式にお呼ばれした友人や同僚が結婚祝いの品物をプレゼントしてくれた。
これってよくあることですよね。
よくお祝いをもらったらお返しは半返しとか言うけど品物だといくらかはっきりわからないし、「お返しはいらないからね~」なんて言われるとお返ししたら逆に気を遣わせてしまう気もしてどうしたらいいのか悩みますよね。
そこでこちらでは結婚式には呼んでいない友人から結婚祝いの品物をもらった時のお返しについてまとめてみました。
目次
結婚祝いを品物でもらった場合のお返し
「結婚おめでとう♪これほんの気持ちだけど受け取って。」
と、もらったのが本当にちょっとした品物だったとしても、とにかく【お祝い】をもらったのならお返しはしましょう。
まぁなんとなくお金だとすぐにお返ししなきゃって思うけど、品物だというらくらいかもよくわからないし、なんとなくそのままもらうだけでもいい気がしちゃうんだけど、お返しっていうのは結婚式に呼んだとか呼ばないとか、品物だからとかお金だからとかは関係ないです。
やっぱりお祝いをもらったらお返しをするのは当然のことなので、相手に気を遣わせてしまうのでは?なんて心配はいりません。
友達がお返しはいらないって言うのはあなたに気を遣わせまいとする優しさなので、そのまま受け取っちゃダメですよ~。
POINT親しき仲にも礼儀あり。品物をもらってもきちんとお返しをするのがマナーです。
結婚祝いのお返しはいくらぐらいのものがいいか
お金や商品券でお祝いをもらったのなら、もらった金額の半分でお返しをすればいいだけです。
でも結婚祝いが品物だった場合は、はっきりした金額はわからないので大体いくらかを調べて半額程度の金額のものをお返ししましょう。
例えば友人の結婚祝いで選ばれることが多い鍋。
ルクルーゼ、ストウブ、ティファール、ダンスクあたりが見た目も可愛くて人気ですよね。
ではこの中からカラフルで可愛くてフタが鍋敷きにもなっちゃうダンスクの鍋を例にとってみてみましょう。
これは普段使いで重宝しそうな18cmの片手鍋。お値段は大体10,000円~15,000円くらいです。
でもサックリ調べてもショップによって料金が違うのでいくらでお返ししたらいいか迷っちゃうんですよね。
そういう時は安い方の金額に合わせて計算してみましょう。(その理由はまたのちほど紹介しますね)
そうなるともしこれを1人でプレゼントしてくれたのならお返しは5,000円くらい。
2人だったら1人5,000円になるのでお返しは2,500円くらいと考えたらいいですね。
結婚のお祝いで品物をもらった時にお返しで贈りたいもの
大体いくらのものをもらったのかがわかれば、いくらくらいのお返しを用意したらいいのかもわかりますよね。
そうしたら次はお返しに何を贈るかなんだけど、内祝いで人気なのはこの辺り。
●カタログギフト
●商品券・ギフトカード
●お菓子セット
●雑貨や日用品
POINT頂いたものの金額が5,000円を超えるようであればカタログギフトやギフトカード、3,000円以下であればスイーツや雑貨などがいいでしょうね。
大切な友達には心のこもったギフトを贈ろう
ただ紹介したお返しの品はあくまでも一般的な話。
ここまで読んでもお返しの品物がピンとこない人もいると思うんですよね。
だからあえてここでは一般的にとらわれないお返しを提案したいと思います。
まずお友達はなぜお祝いを品物で贈ってくれたのか。
贈る方だって本当はご祝儀の方が簡単です。お金を包むだけでいいんですから。
でもあえて品物にしたのはあなたの結婚を心からお祝いしている証拠なんです。わざわざ時間をかけてどんなものなら喜んでくれるだろうと色々考えてお買い物に行って選んでき来てくれたってことですからね。
だからあなたもそのお友達が喜んでくれそうな”もの”でお返しするのが一番だと思うんです。
もらって嬉しかった後輩からのお返しギフト
これは私の場合だけど、お返しって正直何をもらってもあまり印象には残ってません (´▽`*)
でもやっぱり私の好みを考えて選んでくれたちょっと変わったものは今でもよく覚えてます。
1:後輩から贈られたイタリアンセット
とにかくデカくて重たい箱の中身は後輩がチョイスしたオリーブオイルやら、ミル式の塩コショウにトリュフ塩やらパスタやらペンネやらがたーっぷりのイタリアンアイテムの詰め合わせ。
そうウチに来た時によく自家製のジェノベーゼをご馳走してたから、イタリアン好きなのを知っててくれたんだよね♪
「またこれでご馳走してくださ~い。」なんて言われてすごく嬉しかったな~。
2.遠くに嫁に行ってしまった後輩からの地元セット
結婚して遠くに引っ越してしまった後輩が贈ってくれたのは地元の名産品詰め合わせ。
中身はハムとかお菓子とかビールとか私の好きそうなものがあれこれ。「これ好きだったよな~」とか考えながら選んでくれたっていうのがすごく伝わってきました。
そしてこういうところで暮らしてるんだな~ってわかったのもなんか嬉しかったです。
なにが好きかよくわからないのならカタログギフトやスイーツが無難です。
でも好みとかがわかればこういうオリジナルなギフトでお返しするとさらに感謝の気持ちが伝わります。
かりん
友達にお返しを渡す時の最高の演出
で、最後にもうひとつ提案したいのが「渡し方」
遠くに住んでいるとかで直接渡せない場合は送るしかないけど、手渡しできるのであれば食事会をセッティングして直接渡しましょう。
ここが結構大事なんです。
レストランなどの場所を決めて、まずは結婚式の写真などを見せたり、結婚式で嬉しかったことや失敗したことなどを楽しくおしゃべりしましょう。そしてその後に結婚祝いをもらったことへのお礼を言ってお返しを渡すんです。
そう、さっきお返しの品の料金を調べて幅があった場合は低めの金額で見積りましょうって言ったのはこの食事会のためなんです。
もしかしたら友達はお返しももらってご飯もごちそうしてもらってだと「そこまでされたら困っちゃう~」なんて言って割り勘しようと言ってくるかもしれないけど、その時はお互いが気持ちのいいように支払えばいいでしょう。
無理矢理払わなくてもいいですよ(笑)
とにかくわざわざお祝いを選んで贈ってくれた友達には、”高価なもの”じゃなくなによりもお返しする”気持ち”が大事なんです。
いつもよりちょっぴり贅沢な女子会に誘っちゃいましょう(*^-^*)
\\ちょっと贅沢でオシャレな女子会に♪//
結婚式に呼んでない友人からお祝いをもらった時のお返し~まとめ~
結婚式に呼べなかった友人からお祝いの品物を頂いた場合は
● 金額は品物の金額の約半分くらいのもの
● お返しの品は友達が喜んでくれそうなもの
● きちんとお返しを渡す場を設ける
これでバッチリです。
こういう時の対応で良くも悪くもこれからのお付き合いがグッと変わることもよくありますからね。
これからもずっと素敵な友達でいられるように気持ちでお返ししましょう☆