結婚祝い10万円のお返しを親族に贈るならどんな品物がいい?郵送しても大丈夫?

結婚式を家族だけでしたら、親戚のおじさんやおばさんからお祝いが届いたりしますよね。
親族だと10万円以上ってことも珍しくもないんだけど、10万円て結構な金額です。
いくら「お返しはいらないわよ~」なんて言われても「はいそうですか」とそのまま受け取れる金額ではないですよね?
そこでこちらでは結婚式に参列しなかった親戚から10万円のお祝いを頂いた時のお返しについてまとめてみました。
目次
結婚祝いのお返しは親戚から10万円もらったらいくらが妥当?
お祝いのお返しは「半返し」が一般的ですよね。
となると10万円頂いたなら5万円をお返しすればいいことになります。
が!
あまりに高額なお返しを目上の人に贈るのは相手がお祝いを返されたと良うなどの理由からタブーとされているんです。
特に親戚だとお祝いは2人の新しい生活に役立ててほしいという思いで送ってくれていることも多いのでお返しの額は1/3程度、多くても半分以下くらいでいいんです。
あと注意したいのが「親族ルール」
親戚間でのお祝い事に関してのルールが決められている場合があります。
●親族間ではお返しをしないことになっている
●お返しは一律いくらの商品券と決まっている
など
なのでまずは「親族ルール」がないかをお互いの両親に確認してみましょう。
高額なお祝いをもらったらまずは親族ルールを確認。
特に決まりがないなら、1/3~1/2までの金額でお返しを贈りましょう。
かりん
親戚に贈るお返しの品物は何がいい?
お返しする金額がわかったら、あとは何を贈るかですね。
10万円のお祝いをもらった時のお返し!みんなは何を贈った?
おじさんやおばさんへのお返しってどんなものが喜ばれるんでしょう。
そこで結婚式に参加しない親戚から10万円のお祝いをもらったら、みんなはどんなお返しをしたのかをまとめてみました。
●3万円のカタログギフト
●三越や高島屋など老舗デパートのカタログギフト
●3万円のデパート商品券と海外に行ったおみやげ
●5万円の商品券と、3,000円~1万円の品物(食用油やビールなど)
●1~2万円のデパートの商品券と、1万円くらいの品物
●お返しはいらないといわれたので1万円のカタログとお菓子
●贈る人が喜びそうな高価なもの(お酒やカニなど)
●高級肉の詰め合わせ
●ウェッジウッド(カップのセット、大皿など相手の好みそうなもの)
(引用:読売新聞 発言小町)
みんなの意見を見てみると、商品券・カタログギフト・高級食材あたりが多いみたい!
かりん
結婚祝いのお返しで親戚には意外に商品券が多い
結構多い「商品券」はよく利用するデパートで使えるなら記念になるものでも、日常使いでも好きなものを選ぶことが出来て嬉しいですよね。
ただ商品券を選ぶ場合、注意したいことがあります。
それは贈る商品券を使えるお店が近くにあるかどうかってことです。
我が家も以前全国百貨店共通商品券をもらったことがあるんだけど、田舎には百貨店がないから使えないんですよ。
確かに百貨店の方が高価な感じはするけど使えなかったら意味ないのよ…だったらよく行くイオンの商品券の方が断然ありがたかった(*´Д`)
なので商品券を贈るなら、近くに使えるお店があるのかを確認しておきましょう。
結婚祝いのお返しは親戚にはカタログギフトが無難?!
どんな商品券を送ったら喜ばれるかわからない。
なんとなくお金を送り返すような感じで失礼にあたらないか心配。
それならカタログギフトはどうでしょう?
今のカタログギフトってすごく種類が豊富なので、見ているだけでワクワクしちゃうんです。
親戚に贈る3万円以上のカタログギフト
あと年配のおじおばに贈るなら、こういった高級感が感じられるカタログギフトが喜ばれます。
●リンベル Presentage(プレゼンテージ)カタログギフト
金額:2,800円~104,300円(税別)
たくさんのブランドやグルメ、雑貨、体験型などとにかく掲載点数が多いのが特徴の総合カタログギフト。デザインもとっても見やすくて選びやすいです。
●PREMIER(プルミエ) カタログギフト
金額:2,800円~101,600円(税別)
有名ブランドのアイテムや、名店のグルメ・スイーツなどの他、温泉旅行やカフェ利用券、お食事利用券など形にこだわらないギフトからも選んでいただけるカタログギフトです。
●ア・ラ・グルメ グルメカタログギフト
金額:4,000円~61,300円(税別)
とにかく物はいらない!そんなおじおばには食べものに特化したカタログギフトが◎。
有名ブランドのグルメや産地直送グルメなど、自宅で贅沢を味わってもらえます。
あとグルメにこだわるなら、帝国ホテルのグルメギフトや、日本全国から厳選した黒毛和牛のギフト
などちょっと変わった食品に特化したカタログも喜ばれます。
ちなみに私もよくお祝いのお返しで使ってますが、【CONCENT】のカタログギフトは種類はもちろん、2,000円台から20万円台まで金額も豊富なので贈りたい人の好みと予算に合わせて選ぶことが出来るし、個別配送もできちゃうからとっても便利(´∀`)
しかも注文はYahoo、Amazon、楽天のアカウントでのお買い物ができるのでとっても楽チン♪
支払いもYahooウォレットならTポイント100円で1ポイントがつくし、楽天ペイなら貯まったポイントで支払いもできちゃうのでとってもお得です♪
結婚式のお祝いのお返しは郵送してもいい?
お祝いのお返しは手渡しするものと言われてますが、それはちょっと昔の話。
今では郵送でもマナー的にも問題ないとされています。
確かに遠方だと手渡しはムリだし、忙しい人には郵送の方が喜ばれますもんね。
ただお家にいないとまた面倒なことにもなるので、相手に電話やメールであらかじめ家にいる日を確認して日付を指定で贈りたいですね。
あとお祝いを頂いてからあまりに日が経って贈るのは失礼にあたるので、とにかく早めが◎。
1カ月以内を目安に贈りましょう。
お礼状は手書き?印刷でもいい?
あとお祝いのお返しを送る時に忘れちゃいけないのがお礼状。
たくさんのお祝い金を贈ってくれたんですから、できれば感謝の気持ちは手書きで送りましょう。
なのでカタログギフトや品物をメーカーから直接贈る時は配達の前日までにお礼状を送っておきましょう。
参考>>>結婚祝いのお礼状を親戚へ!堅苦しくない例文や基本の書き方まとめました
またもしお祝いをもらった時に電話などで直接お礼を伝えてあるのなら、お祝いを注文したギフトショップで印刷してくれるメッセージカードでお礼を伝えてもいいですね。
ただし印刷をお願いする場合は、誰にでもあてはまるような定型文のメッセージじゃなくオリジナルの文章でお願いしましょう。
印刷だって「個」が感じられるメッセージなら感謝の気持ちは十分伝わります。
お返しを郵送する場合は頂いてから1カ月以内に、相手のいる日を確認して贈るのがベスト。
その時はお礼のメッセージカードも忘れずにね。
親戚からもらった10万円の結婚祝いのお返し~まとめ~
結婚式に参列してない親戚から10万円のお祝いをもらった時のお返しについてまとめると…
【金額】
●まずはご祝儀やお返しについての親族ルールを確認
●特に決まりがないなら、1/3~1/2までの金額のお返しを贈る
【品物】
●お返しの品は商品券・カタログギフト・高級食材などを送る人が多い
●商品券なら近くで使えるものを贈る
●種類が豊富で贈り分けもできるカタログギフトも便利
【送り方】
●郵送でも問題ない
●もらって1カ月以内に相手が家にいる日を確認して贈る
●できれば手書きのお礼状をつけて贈る
お返しについてはコレという絶対的な決まりがないので、悩みますがこの辺をきっちりしておけば間違いなし^^v
それでも迷うようなら、もし自分が10万円のお祝いを送ったら、どんなお返しや心遣いがあったら嬉しいかを考えてみてくださいね。
きっと喜んでくれるものが見つかりますよ。