結婚祝いのお返しは親戚に3万円もらったらいくら?15000円で選ぶこだわりの品

結婚式に招待しない親戚から3万円のお祝いをもらったら、いくらのどんなものをお返しするのがいいんでしょう?
結婚は新しい家族を築くことになるってことだから恥ずかしい対応は出来ないから、慎重に選びたいですもんね。
そこでこちらでは親戚に喜んでもらえる結婚祝いのお返しについてまとめてみました。
✔ 3万円のお祝いにはいくらのものをお返しするべき
✔ 1万~1万5千円で選ぶ親戚に喜ばれるお返し
✔ お返しを選ぶ時に大事なこと
心をこめたお返しを選んでありがとうの気持ちを伝えましょう。
目次
結婚祝いのお返しは親戚から3万円もらった場合いくら?
結婚式に招待しない親戚から3万円の結婚祝いをもらった場合は、10,000円から15,000円まででお返しを選びましょう。
一般的にお返しは半返しとされているので15,000円となりますが、最近では「1/3~半額」という認識が広まっています。
それにおじさん、おばさんということはお2人から見て目上の方ということになりますよね。
目上の人からのお祝いに高額なお返しをすることは、「気を遣われた」と思われることからタブーとされているので、多くても15000円は超えないように選びましょう。
お祝いのお返しは親族ルールも確認しよう
3万円のお祝いのお返しは1/3~半分の金額で返すのが一般的。
でも親族内でに冠婚葬祭の際のお祝いの金額やお返しについてのルールが決まっている場合があります。
ズバリ「親族ルール」ってやつですね。
●冠婚葬祭のお返しは一切しない
●お返しをするのは親同士で(子供達からはしない)
●お返しはお祝いの一割
など
親族ルールってその親族にとっては神ルール。
「一般的」には良しとされるマナーも、その親族内では悪しとされることもあるので、2人で金額や品物を決めちゃう前に一度両親に親族ルールがないか聞いてみましょう。
冠婚葬祭の親族ルールが片方だけにある場合
ただ親族ルールがあるこはどちらかの家族だけと言う場合もありますよね。
そういう場合はムリに合わせなくてもOK。
親族ルールがある方はそれに則った金額や品物を贈り、親族ルールがない方は一般的な1/3~半額でお返ししましょう。
まずお祝いを頂いたら両親に報告して親族ルールがないかを確認。
特になければ1万円~1万5千円でお返しを考えよう。
結婚祝いのお返しを15000円で選ぶなら何が喜ばれる?
高額なお祝いだとお返しも高額なので必然的にカタログギフトや金券になっちゃうけど、15000円程度なら品物だけというのもアリです。
そこでまずは親戚にお返しを選ぶ時に押さえておくべきポイントを2つ紹介しましょう。
1つ目は普段自分では買わない贅沢を感じるものを選ぶことです。
高品質なもの、高級感がある、高価なものなどですね。
2つ目は年代やライフスタイルに合わせて選ぶこと。
贈りたい親戚は年配のおじさん・おばさん?それとも同世代のいとこ?
住まいは2人だけ?二世帯同居?田舎?都会?など、その人の環境にあっているものです。
ではこれを踏まえて親戚のおじさんやおばさん、いとこそれぞれに贈るお返しを紹介していきましょう!
おじおばに贈る10000円から15000円のお返し
高級な食品(海鮮やお肉など)
■熊野牛・紀州和華牛の【ミートファクトリー】
こだわりの和歌山県特産和牛。
生産者の顔がわかって安心できる和牛を焼肉・しゃぶしゃぶ・ステーキお好みの形で贈りましょう。
オホーツクの豊かな海に育まれた海産物を中心に、北海道各地より新鮮な蟹や魚介類300種類を集めました。
たらば蟹やズワイガニをはじめ、いくら、ウニ、帆立、鮭など好みの品をまとめてお届けできます。
贅沢感のある飲み物やフルーツ(お酒・果物ジュースなど)
■熊本県産・高級フルーツの「水菓子 肥後庵」
元タカラジェンヌや有名YouTuberなどが御用達の質にこだわったメロンやマンゴーなど高級フルーツがいっぱい。
都内の高級百貨店では1玉数万円もするマスクメロンが数千円で贈れるなど内容も価格帯もバッチリです。
■銀座千疋屋の果実ジュース詰め合わせ【楽天】
高級フルーツ店として知られる銀座千疋屋の果実ジュースやゼリーなどの詰め合わせは見た目も華やかでお祝いらしいですね。
■銘酒カタログギフト
作り手の顔が見える、思いが伝わる、国内外から集められた銘酒が揃うカタログギフト。
日本酒・ワインの他にも、焼酎・リキュール・ブランデー・ビールが選べてお酒好きには間違いなし。
高価なテーブルウェア(皿・箸・茶器など)
お皿や食器など普段使い出来る品物は趣味に合ってないと使ってもらえないので、現物を選んで贈るなら趣味嗜好がわかる人だけにするのが無難。
はっきりと好みがわからない人には高級感のある「モノ」が揃ったカタログギフトがいいでしょう。
日本全国豊かな風土に育まれた47都道府県の美味、名品を集めました。それぞれの土地ならではの一品が選べるカタログ。
ハイカルチャー婦人誌の代表的「婦人画報」編集部が厳選した、日本人の心をこめた良質な贈り物が揃うお取り寄せカタログ。
上質にこだわる叔母さんにはぴったりです。
高品質なモノが揃うカタログギフト
やっぱり好みがわからないという場合は、色んな物が選べる総合カタログギフトがいいでしょう。
リンベル Presentage(プレゼンテージ)カタログギフト は高級感があってアイテムも豊富。
しかもカタログが大きくて見やすいので年配のおじさんやおばさんにおすすめです。
おじさんやおばさんに贈るお返し選びのポイントまとめ
1:「モノ」を選ぶ 一般的に目上の人に金券類を贈るのはタブーとされているのでモノを贈りましょう。(親族ルールでアリならOK) 2:上質なもの 金額だけでなく質のいいものを選ぶこと。あまりにチープに見えるようなものはやめましょう。 3:失礼のないもの 見てすぐにわかるものにしましょう。何に使うのかわからないとか、使いこなせないようなものは快く思われないことも。
いとこに贈る10000円から15000円のお返し
いとこから3万円のお祝いをもらった場合でも、お返しの金額も選ぶ時のポイントもほぼ同じで大丈夫です。
ただおじさんやおばさんとは年代や環境、思考が違うので従兄ならこれもアリですね。
目上の人にタブーとされる金券類も同世代のいとこならアリ。逆に最近では一番嬉しいと言われることもある贈り物です。
2:実用的なもの
親しくて環境がわかるからこそあまり内祝いでは送らない洗剤などの実用品を贈るのもあり。小さなお子さんがいる家では大助かりです。
3:オシャレで変わったもの
同世代だからこそオシャレで目新しいものを送るものありですね。こんな便利なものを贈ってもらえたと喜んでくれるかもしれませんよ。
オシャレな品物が揃うカタログギフト
いとこに贈るカタログギフトはオシャレでちょっと変わったものがいいですね。
■ILLUMS(イルムス)
個性あふれる北欧デザインのを自由に選べるカタログで、センスの良い奥さんも納得です。
■VENT OUEST(ヴァンウエスト)
グルメからキッキング&ダイニング、ホームデコ、体験まで多岐にわたるジャンルから選りすぐりの品々が揃ったカタログギフト。
高級な食品(海鮮やお肉など)
焼肉、ステーキはもちろん子供も大好きなジューシーなハンバーグまでお好みで選べます。
蟹、ウニ、いくら、帆立…なかなか自分で買うことはないけど、もらえるなら食べたいですよね(笑)
金券(商品券やギフトカードなど)
目上の人には避けた方がいい金券も、同世代くらいのいとこならアリです。
・テーマパークのチケット
・Amazonギフトカード
・楽天ポイントギフトカード
・iTunesギフトカード(コンビニなどで購入可能)
・イオンギフトカード
もう1品にピッタリのスイーツや果物
家族がいる従兄にはママや子供が嬉しいを意識して選びましょう。
おしゃれ・体に良い・おいしいがポイントです。
洋をテーマにした自社工場で作ったオリジナルのジャム、パスタソースから和をテーマにした万能だしなどの調味料やお酒まで、おいしいものが豊富に揃っているのが魅力。
【贈り物&ギフト】商品一覧でお好みの組み合わせを探してみてね。
■セゾンファクトリー
日本の四季をテーマに最高の食材を使い、手づくりのおいしさにこだわった商品がいっぱい。
朝食にぴったりのジャムやドリンクやドレッシングなど、色んな詰め合わせセットから選べます。
夏はもちろんだけど、子供がいる家は冬場でも喜ばれます。
甘いものが嫌いな女性は…ほとんどいませんよね~(*´▽`*)
またどんなスイーツにしよう迷ったら内祝いにピッタリの縁起のいいバームクーヘンはいかが?
バームクーヘンてポソポソして好きじゃないと言う人も多いと思うんだけど、今のバームクーヘンてしっとりしててすごく美味しいんです☆
私も新築・出産・入学など色んなお祝いのお返しで毎回違うバームクーヘンを贈ってるけど、毎回すごく評判がいいです(*´▽`*)
参考>>>結婚内祝いにもピッタリ☆人気&おすすめのバームクーヘン10選
結婚祝いのお返しを贈る時に大事なこと
お祝いをくれた人にどんなお返しを贈ろうか考えると自然と家のこと、体のこと、好きな物のことなどその人の環境や趣味趣向を思い出浮かべますよね。
そう!お返しを選ぶ時にはその人のことを思い出して喜んでくれるものを贈ろうと思う「気持ち」が大事なんです。
最近は生活スタイルや趣味にあう自分では買わないものや普段から使える実用的なものが人気。
でも万人に絶対に喜ばれるお返しなんてないし、品数も1品の方がいい場合もあれば2品の方がいい場合もあります。
だから贈る人のことをよーく考えてみてください。
●とにかく肉が大好きなおじさんに⇒高級肉のカタログギフト
●おしゃれでブランド志向の強いおばさんに⇒婦人画報のカタログギフト
●病気を患っているおじさんちに⇒プレゼンテージカタログギフト+お出汁セット
●よく孫が遊びに来るおばさんちに⇒プレゼンテージカタログギフト+アイスセット
●オシャレなリノベーション住宅に引っ越した従兄に⇒イルムスカタログギフト+噂のスイーツ
●最近結婚した従弟に⇒よく使うギフトカード+バームクーヘン
なんとなくじゃなく、贈る人のことをじっくり考えてお返しを選べば、その気持ちは絶対に伝わるので是非相手の喜ぶ顔を想像して選んでみてくださいね。