結婚式の値引き交渉術!元プランナーが思わずOFFしたケースとは

結婚式の詳細を色々決めていくうちに予算が足りなくなったりした場合、節約できるところも探すけど正直式場にももう少しどうにかしてほしい。
でもあまり無理を言って嫌がられても困るし、どんな風に言ったらいいのかよくわからない。そんな人もいるでしょう。
でも残念ながら式場は契約後に割引をするってことはほとんどないんです。
ですがこちらではあえて!元プランナーの管理人が「じゃあこれだけ値引きしましょう!」と言ってしまった3つのケースをご紹介します。
目次
結婚式の打合わせで思わず値引きをした3つのケース
正直どの式場でも成約後の値引きはとても難しいんです。
だって契約前に見積もりを出していて、それを見た上でお客様が納得して契約しているから値引く必要はないんですよね。
実際私も契約後に値引きをしたことはあるけど本当に数回だけだし、ただ単に「値引きしてください」「はい、わかりました」となったわけじゃありません。
それにはそれなりの経緯や理由があったので、こちらではその代表的な3つのケースをご紹介してみます。
① 一生懸命自分達で節約しようとしている
2人が自分達の力で本当に良い結婚式を作ろうとしていることが伝わってきた場合です。
【Episode1】
節約しつつも心のこもった結婚式にしたいということで、色んな安いところに買い物に行ったり休みの度に2人でアイテムを作っていたお2人。
でもリゾートということでゲストの足代や宿泊代が思った以上にかかってしまって予算が足りなくなってしまったために、お2人からさらに節約した上で、あとこれくらい節約するにはどうしたらいいかと相談されました。
一番多かったのがこのケース。
本当にゲストのためを思い、試行錯誤して自分達の手で素敵な結婚式をなんとか実現したい!と式場側に訴えれば割引以外にも必ず何かいい方法を見つけてくれるはずです。
POINTやりたいことと見積りを確認することでさらにムダを省くこともできますよ。
② やりたいことを本気で実現しょうとしてる
あくまでも自分本位でこういう結婚式がしたいというビジョンがしっかりしていることです。
【Episode2】
感謝&サプライズがテーマだったお2人。
この人にはこういう形で感謝を伝えたい、この人にはこういうサプライズをしたいというプランがしっかりとできていて1年以上も前から準備していて、その中で自作のムービーを上映したいという話になったけど思った以上に機材のレンタル料が高い。
そこで大型テレビを持ちこもうかとかみんなに順番でPCを見てもらおうかと色んな方法を考えたがいい案が浮かばずどうしたらいいかを相談されました。
結局相談されるも会場側の問題もあり上映機器を貸し出すのが最善の方法だったため、お2人が可能な金額まで割引して機材をレンタルしました。
やっぱり本気で頑張っている人は応援したくなるものです。
割引は無理でも「○○をしたいと思っているが(式場の)この料金は正直厳しい。でもなんとかできる良い方法を教えてください。」と言ってみれば最善の解決策を出してくれるはずですよ。
③ 新婦の希望を文句を言わず見守った新郎
これは花嫁には気を遣わせないようにしながら新郎さんが自分にかかる費用を削って節約しようとしたちょっとレアなケース。
【Episode3】
はじめからちょっと豪華な家族婚をしたいという希望の新婦様。
あまり金額は気にしていなかった様子で次から次にオプションを追加し、案の定その招待人数では歴代最高レベルの見積りとなり最終的な見積もりを見た新郎様がご自分の2着目の衣装をキャンセルされたんです。
理由をこっそり聞くと「別にいいんだけどちょっと使いすぎかなと思って(笑)。自分は主役じゃないんでその分彼女に使ってほしいだけです。」と…
思わず涙が出そうになりました。
ちなみにこの時の値引きをしたのは特典やお得なプランなどの適応を一切してなかったこともありました。
実際には結構な金額を使われているのでちょっと①②のケースとは違うかもしれませんが、こんなことが思わぬ値引きに繋がることもあるというお話です。
思わず値引きした3つのケースの共通点
つい管理人が割引をしたこの3つのケースに共通するところに気がつきましたか?
それは値引きを強要していないということなんです。
たまに
「そこを○○さんの力でなんとかしてくださいよ~」
とか
「あそこ(の会場)は同じ内容でもっと安かったんですけど」
とか
「これだけ使ってるんだから少しくらい負けてもいいでしょ」
など漠然と式場側だけに値引きを半ば強要するように言うカップルもいるんだけど正直それでの値引きは難しいです。
しかも場合によっては無理な値下げ交渉はクレーマーという位置づけにされてしまうこともありますからね。。
あくまでも値引きは【交渉】なのでこちらはこういう結婚式がしたい!だからこんな努力もしたけどどうにもならないから力(知恵)を貸して欲しいという気持ちを伝えることが契約後に出来る効果的な値引き交渉術だと思いますよ!
↓
それに向かってできる限り努力する
↓
できない(足りない)ことを明確にして担当に相談する
結婚式場で使える特典も確認しよう
あとは付けてもらえる特典がきちんとつけられているかどうかも再確認してみましょう。
意外と忘れられていることもありますよ。
ブライダルフェア特典はついている?
式場に下見に行くならやっぱりブライダルフェアが絶対にお得!
特別割引や選べるプレゼントなどのフェア特典がついていることが多いですからね。
もしブライダルフェアで契約したならその時に何か割引やサービスがありませんでしたか?
結構うっかりで付け忘れられていることもあるので一度自分達が行った時のフェアの特典を確認して見積もりに反映されているかも確認してみましょう!
紹介特典は利用している?
結婚式紹介業者からの紹介で式場に行った場合、紹介業者や式場から紹介特典のサービスがついているはずです。
そちらはちゃんと受け取っていますか?
もしまだ受け取っていないのなら内容を確認して忘れないうちにもらっておきましょう!
注意ただし紹介業者からの紹介の場合、式場がクローズで販売する格安のプランなどは適応外ということがよくあります。また特典の併用は不可というところが多いのでよく計算してよりお得な方をつけてもらいましょう。
さいごに
正直契約後の値引き交渉は絶対に無理というわけでもないけど、プランナーには値引きの権限がないところや契約後の割引は一切しない会場もあります。
また値引きしてくれたとしても値引き額は式場や担当によっても違うし、プランナーの性格やお2人との相性もあるのでこちらの交渉術も絶対というわけではありません。
でも2人ができる限りのことをして本気でゲストに喜んでもらえる結婚式がしたいという気持ちが伝わればきっといい案を出してくれるはずなので、是非2人の本気度をプランナーにぶつけてみましょう!